みなさんこんにちはこんばんは〜★ まだまだ新居の片付けが終わらないび妻です。
今日も元気にweb内覧会、いっくよ〜((ヾ(○・ω・)ノ☆・゚::゚キャピィ
前回、ファサード(建物外観)から玄関に入るところまで記事にしましたので、
今回はいよいよ、建物内に入っていきますよ〜
今日ご案内するのは、この部分です♪
ひろくもせまくもない、玄関
理男美女家の玄関は・・・広くも狭くもない、およそ160cm。
左側にあるシューズボックスまで入れると、およそ200cmになりますので、空間として狭くは感じないです。
タイルはリビエラのルザーナ グリジオ 灰色のタイル、床は大理石調床です。
玄関を作るにあたって。び妻は「広すぎる玄関はいかがなものか!?」と思っていました。
というのも、び妻の実家は玄関が吹き抜け! タタキの幅は実に3メートルもある巨大なホール(笑)のような玄関なんです。
↑参考写真:び妻の実家玄関・・・の左側(全体像がスマホでは写しきれない笑)
久々に実家に帰省しドアを開けると、豪華だな〜と思います。思いますが、、、生活していた時のことを思い出すと…北側玄関×吹き抜け=冷気が降りてくるし、とにかく寒い!そして、生活している時には2Fに上がるとき・外出時にしか使わない場所だから、その開放感はどちらかというとお客様向け的な作りであったと思います。
その反省(!?)から、玄関はほどほどに。でも理系夫の「玄関は家の顔」という思いも汲んで、みすぼらしくないように。
その結果、160cm(200cm)という玄関になりました^^
玄関造作
玄関入ってすぐ真正面に見えるのが、この玄関造作です。
人感センサーで、壁が照らし出されるようになっています。
左右の壁は前にせり出していますが、ユニット柱(右の、田の部分)を含んでコの字に巻き込むように袖壁を作ってもらっています。
後々下の画像のような照明をDIYにて設置しようと考えて造作しました。
そのため、足元にはコンセントがあります。
ハイムでこういった造作照明を頼むととっても高いので(笑)
自分で造作の仕様を考えて、壁として作ってもらいましたw 壁として照明もナシで作ってもらう分にはインテリア費として計上されないですからねw
インテリアさんや設計さんに、ここは何か(飾りや照明を)されるんですか?って何べんも聞かれましたが
「ええ〜まぁ〜〜はい〜〜〜」(自分でやりたいから見逃してェェ!)
みたいな感じでゴリ通しました😂
…ここは特に設計に注力したところですね〜。右だけ柱を巻き込みながらも、正面からの見た目が左右対称になるように指示しています。ハイムの図面でうまく描けないらしく、左のほうが短いように見えますが、見た目の幅はちゃんと左右対称になるよう現場合わせで作ってもらっています。
これからどうするかはまだ白紙(笑)なのですが、石を貼ってもいいですし、季節で何か飾りを変えたりするのも良いですね。
土間収納(玄関入って右)
こちらは理系夫渾身のアイデア!玄関の右横にありますリビングが、もともと450cmだったのを、そんなにリビングの広さが要らないのではないか?ということでリビングを縮小して生まれたスペースです。この理系夫の一言で、我が家は超・ベストに!coolに!!進化したのです・・・がそれはまた先のお話に取っておきましょう。
奥に深い構造になっております土間収納は、幅90cmと狭めで、突き当たりには蓄電池(KYOCERA)がスッポリと収まっており、その上はハンガーラックになっています。
蓄電池の上は必ずこのようにする決まりになっているようです。(上に直接物を置いたりしないようにだそうです)
ドアを設けずタタキから靴のまま上がれるスペースになっているので、
アウトドア用品など、家に上げたくないちょっとしたモノをしまう予定です。
…なぜドアをつけなかったかというと、ドアって高いんですよね〜!
詳しくは、過去記事で解説しておりますので、下記の記事をご参照ください。
ドアを廃してアーチ(最終的にはカーブ状になっているアーチすら辞めましたが)
にすることで、ー4万円の削減になっています。
土間収納の入り口部分には、のちのちロールスクリーンを設置しようと思っています。
シューズボックス(玄関入って左)
シューズボックスは「二の字」の配置にしました。
むちゃくちゃ広い玄関ではないので、全面収納や、縦にドーンと通ったタイプだと空間を圧迫するかなと思って、真ん中がスッキリと空いてフロート感もある、このスタイルになりました。
私達の地域のハイムでは、これまで選べなかった取っ手なしのタイプで、表面の材も、アイカ工業の面材が選べるとのことで、石目調をチョイスしました。ライムストーンのようなとても上品な石柄で気に入っています^^
天板はこげ茶色にしたのですが、う〜ん、ちょっとこれは微妙かな??他にもっといい選択肢があったかも??とび妻的にはビミョーな感じです(笑
小さなサンプルだけでしか見ていないので、やっぱり出来てみないと分からないことってありますよね( ゚x゚)アルアル
なんの変哲もないシューズボックスですが、落ち着いたらDIYで色々やろうと企んでます(笑
小さなこだわりードアまわりの配色
玄関でちょっと変わったことといえば、ぼちぼちお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、ドアまわりのクロスをまさかのダークグレーにしてみました!
そして、忘れちゃ〜いけないのが、
ドアまわりの枠の色!!!!!!!!!
図面で、「四方枠」と表記のあるところ、これは窓やドアなど開口部まわりの木の枠なのですが、これは色を指定できます。
間取り検討途中当時…このままだと、ドアまわりの枠は白色でした!!
理系夫の選んだドアが黒×こげ茶だったので、四方枠もダークの方が、ドアが枠の分ひとまわり大きく見えるし合ってるんじゃないかな!と気づいたび妻・・・。
アレ?じゃあ周りのクロスもいっそダークにしたら面白いんやない?と思ったのがきっかけで、この感じになりました(笑
ノリでやってみた小細工でしたが、メリハリある玄関となって、気に入っています。
玄関からのアクセス
玄関を上がるまで、たいへん長〜くなりましたが、
玄関あがって正面の造作の右がリビングへの扉、
リビングへの扉は夫チョイス のHiドアGM-Bタイプ
左手前がトイレ、左正面(突き当たり)は収納、
突き当たりの右側が洗面所への引き戸になっています。
左側の扉3つは全て飾りも何もないプレーンなPFタイプ。
洗面やトイレその他は装飾を抑えたプレーンな扉で存在感を消して(笑
玄関からすぐトイレにも洗面にも行け、家の中からはこの収納を開けてコートをはおって外へという動線の計画です。なるべく突き当たりのない回遊動線を目指して間取りを作っています。
・・・フルボリュームな文章量となってしまいすみません(^◇^;)
最後までお付き合いいただきありがとうございました♪
次回はいよいよリビングかな??
web内覧会は、私び妻が担当しますので何かご要望などありましたらお気軽にコメントください^^
続きも楽しみにしているよという方は、下記の画像を押して応援してくださると大変励みになります!^o^
インスタグラムの方も更新をしますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
ありがとうございました。